先日、韓国に行った際に吐き気や嘔吐、発熱があり、現地の病院を受診しました。
今回は、韓国での病院の受診方法と、実際に受診してみた感想を書いてみたいと思います。
韓国滞在中
保険会社に連絡
私は学生専用ライフカード(クレジットカード)付帯の保険を利用したため、引受保険会社あいおいニッセイ同和損保のキャッシュレス・メディカルサービスは利用できないとの説明を受けました。カード会社の契約者情報を保険会社が持っていないため、帰国後に契約の確認を行うとのことでした。この場合、一旦医療費を10割自己負担する必要があります。
韓国はクレジットカードが使える医療機関が多いため、立て替えでも特に不安はありませんでした。
令和2年度商取引・サービス環境の適正化に係る事業(キャッシュレス決済の利用シーン拡大に向けた調査事業)報告書―医療分野におけるキャッシュレス決済の普及促進パート―三菱UFJリサーチ&コンサルティング
病院での受付・診察
受付でパスポートを提示し、短期滞在のため韓国の電話番号や外国人登録証がないことを説明しました。韓国語が話せないことも伝えると、受付の方が症状を詳しく聞いてくださり、その内容を医師に伝えていただきました。
さらに、診察後には隣の薬局まで一緒に行っていただくなど、非常に親切に対応していただきました。
診察料は20,600ウォン、薬代は16,200ウォンと、高額ではなかったため、現金で支払いました。日本円換算で一定金額(あいおいニッセイ同和損保の場合は30万円)を超えない場合、診断書の発行は不要ですが、保険金請求まで領収書は大切に保管してください。