こんにちは、高校2年生のメルのびです。
「インターネット上に自分の考えていることを発信したい」という理由で、小学3年生の時にはてなダイアリーでブログを始めました。
はじめに
インターネット環境さえあれば、0円でブログを始めることができます。また、アフィリエイト(成果報酬型・成功報酬型)広告やクリック報酬型広告のバナーを貼り付ければ、お小遣いを稼ぐことも夢ではありません。
近年、YouTubeに動画を投稿して広告収入を得て生活しているYouTuberが、小学生の「将来つきたい職業」ランキング(学研調べ)上位にランクインしています。
この記事を読んでいる人の中には、YouTuberを目指している人もいると思います。
YouTuberの作業内容は、ネタ探し→撮影→編集→確認→公開→分析の繰り返しです。これをPDCAサイクルといいます。これは、ブログにも当てはめることができます。
PDCAサイクルを回すことで、単なる自己満足や黒歴史になることを避けられます。
書く内容と特化・雑記ブログの選択について
雑記ブログ:話題・テーマが各記事ごとに異なるブログ
例えば好きなことが「NiziUの応援」なら、NiziUに特化したブログを書きたい人が多いと思います。
違うアイドルグループ(例:坂道シリーズ、AKB48グループ)も好きになった場合、そのグループに関する記事も書きたくなるでしょう。しかし、特化ブログで他の話題を書くことはおすすめできません。
NiziUは、全員日本人の9人組ですが、プロデューサーはJYPこと朴軫永さんですから、純J-POPではなく韓流J-POPに分類されます。
NiziU含む韓国系アイドルのファンには、日本のアイドルを苦手と感じる人も少なからず存在します。その逆もまた然りです。
せっかく読者がついても、それが原因で離れてしまう可能性があります。
以上の理由から、私は雑記ブログをおすすめします。
パソコンの必要性について
結論から述べると、必要ではありません。しかしながら、パソコンがあるとより快適にブログを書くことが可能です。
ブログは、大して性能を必要としません。
デスクトップパソコンならRaspberry Pi*1、ノートパソコンならChromebook*2で十分です。

パソコンのメリット
パソコンのデメリット
- デスクトップPCの場合、設置場所を確保する必要がある
- 打鍵音がうるさいと感じる人もいる
- 基本的にはフリック入力ができない(アプリなどで対応可)
ブログの選び方
Sanzzoさんの記事をご覧ください。
年齢制限なしの広告サービス
もしもアフィリエイト
「もしもアフィリエイト」は、株式会社もしもが提供するサービスです。かんたんリンクを使うと、簡単に商品のカード型アフィリエイトリンクバナーを作成できます。
また、振込手数料が無料なので、獲得できた報酬を全額手に入れることができます。
忍者AdMax
「忍者AdMax」は、忍者ツールズ株式会社が提供するサービスです。忍者ツールズに登録すればこのサービスの他にも忍者アクセス解析や忍者ブログ・忍者ホームページなども同時に使え、効率よくブログ運営ができます。
広告収入は忍者ポイント(11月から忍者ツールズポイント)として獲得し、口座振込またはPeXポイントに交換できます。
おわりに
小学生がブログを始めるときのポイントをお伝えしました。
最後までお読みいただきありがとうございました。